MENU

☕ カフェで映える写真の撮り方|おしゃれな一枚を撮るコツ

  • URLをコピーしました!

カフェで過ごすひととき。
美味しいドリンクやスイーツを前に、思わず写真を撮りたくなりますよね。
でも、実際に撮ってみると「なんか暗い」「思ったより映えない」なんてことも。

今回は、**誰でも簡単に実践できる「カフェで映える写真の撮り方」**をご紹介します!
スマホでもOKなテクニックばかりなので、今日からすぐに使えます☕📸


目次

① 自然光を味方にしよう

映える写真を撮る最大のポイントは「光」です。
カフェの照明はおしゃれでも、意外と暗かったり色味が強かったりします。
おすすめは窓際の席!
柔らかい自然光が料理やドリンクをきれいに見せてくれます。

💡ワンポイント
午前中〜午後2時ごろの光がベスト。影が強くなりすぎず、全体が明るく撮れます。


② 構図は「引き」と「寄り」を使い分ける

同じ被写体でも、撮り方次第で印象が大きく変わります。

  • 引き(広め)で撮る:カフェの雰囲気やテーブル全体を写して“世界観”を出す
  • 寄り(アップ)で撮る:ラテアートやスイーツの質感を強調して“美味しさ”を伝える

両方の写真を撮っておくと、SNS投稿にも変化がつけられて◎


③ 背景と小物で「世界観」を作る

カフェのテーブル周りには小物がたくさん。
本や花、ナプキンなどをうまく使うと、写真にストーリー性が生まれます。

例:

  • カプチーノの横に読みかけの本を置く
  • 焼き菓子の隣にドライフラワーを添える
  • 木のテーブルやタイルを背景にして質感を生かす

ごちゃごちゃさせすぎず、「余白」を意識するのがコツです。


④ 真上から撮る「フラットレイ構図」に挑戦!

カフェ写真の定番が、真上から撮る「フラットレイ」構図。
テーブル上のアイテムをきれいに配置して撮ることで、統一感のある一枚に。

🍰 コツ:

  • テーブルを真上から見下ろす
  • お皿やカップの形がバランスよく入るように配置
  • 色味を3色以内に抑えると統一感が出る

SNSでも人気の撮り方なので、ぜひ試してみてください!


⑤ 編集で“雰囲気”を整える

撮ったままの写真でも十分きれいですが、
明るさ・色味を少し整えるだけで、ぐっとおしゃれに。

おすすめのアプリ:

  • Lightroom(明るさ・トーンの調整に◎)
  • VSCO(フィルターで雰囲気を統一)
  • Snapseed(部分補正が便利)

✨ポイント
編集しすぎず、自然な色味を残すのが“映える写真”の秘訣です。


まとめ|カフェ写真は「光」と「構図」で決まる!

カフェで映える写真を撮るコツをまとめると👇

  1. 自然光の入る席を選ぶ
  2. 引きと寄りのバランスを意識
  3. 背景や小物で世界観を作る
  4. フラットレイ構図を試す
  5. 編集でトーンを整える

おしゃれなカフェで過ごす時間を、写真でもっと楽しんでみませんか?
あなたのカフェ時間が、より素敵な思い出になりますように☕📷✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会社員をしています。
趣味は旅、カメラ、美術、心理学。認定心理士資格取得。休日や自宅でのリフレッシュ方法を提案します。

目次