MENU

【心が疲れたあなたへ】「何もしない日」が救ってくれる。やらなきゃいけないを手放すと、自分が戻ってくる

  • URLをコピーしました!

最近、「やらなきゃ」「頑張らなきゃ」と自分を追い立てていませんか?

SNSを見れば、誰かが努力していて、資格を取っていて、仕事で成果を出している。

そんな世界を見ていると、「自分は何もしていない」「このままでいいのかな」と、心がざわつきます。

でもね――

「何もしない時間」こそ、自分を癒し、自然な自分を取り戻すために必要な時間なのです。

■ 「やらなきゃいけない」が、心を疲れさせる

私も以前は、「やらなきゃいけない」ことで頭がいっぱいでした。

仕事を頑張らなきゃ、人に迷惑をかけちゃいけない、家のことをちゃんとしなきゃ。

“ちゃんとしなきゃ”が増えるたびに、心がどんどん重くなっていったのを覚えています。

何かをしていないと、落ち着かない。

「休むこと=怠けること」だと、どこかで思い込んでいました。

けれど、ある日ふと思ったんです。

「“やらなきゃいけない”って、本当に自分がやりたいことなんだろうか?」

■ 予定のない一日は、「心の呼吸」を取り戻す時間

そんな思考のまま、ある週末に何も予定を入れずに過ごしたことがありました。

目覚ましをかけずに起きて、布団の中でしばらくぼーっと天井を眺める。

お腹が空いたらご飯を食べて、少し掃除をして、録りためたドラマを観て、また昼寝をする。

「何もしない」どころか、「何も決めない」一日。

すると、不思議なことに、胸のあたりがふっと軽くなっていきました。

焦りや義務感が薄れていくと、心が呼吸を取り戻していくような感覚があったのです。

■ 「自然にしたくなること」が、本当の“したいこと”

一日何も予定を入れずに過ごしてみると、

最初のうちは「何かしなきゃ」とソワソワします。

けれど、それを通り過ぎると、静かに“自分の声”が聞こえてきます。

「ちょっと部屋を片付けたいな」

「漫画の続きが気になるな」

「外に出てコーヒーでも飲みたいな」

それは、“やらなきゃ”ではなく、“やりたい”から生まれる行動。

誰かに求められたわけでも、義務感でもなく、

心の奥から自然と湧いてくる欲求です。

そして、その「自然にしたくなること」こそ、

あなたが本当にしたいことなのです。

■ 「何もしない時間」が、自分を癒してくれる理由

「やらなきゃいけない」という気持ちは、たしかに努力を生む原動力になります。

でも、そればかり続けていると、

自分を責める気持ちのほうが強くなってしまう。

「今日もできなかった」

「もっと頑張らなきゃ」

そんな言葉が、心を少しずつすり減らしていきます。

だけど、予定のない一日を過ごすと、

誰にも評価されない、誰とも比べない「自分だけの時間」が生まれる。

そしてその中で、

寝たいときに寝て、食べたいものを食べて、気ままに過ごすことで、

“ありのままの自分”を許せるようになるのです。

■ 「やらない勇気」が、次の一歩をつくる

「何もしない時間」は、未来を止める時間ではなく、未来をつくる準備時間です。

頭と心を休ませることで、自然とエネルギーが回復していく。

そして、少しずつ「またやってみようかな」という気持ちが芽生える。

焦って種をまいても、乾いた土では芽が出ません。

一度しっかり休ませて、土をふかふかにする。

その“余白”があるからこそ、次の花が咲くのです。

だから、「今日は何もしたくない」と感じた日は、

そのままのあなたでいて大丈夫。

「やらなきゃ」ではなく、「したい」と思えるまで、静かに待っていればいい。

■ まとめ:「何もしない日」が、自分を取り戻す日

「何もしない」と聞くと、怠けているように感じるかもしれません。

でも、本当はそれこそが最高のセルフケア。

予定のない一日は、自分の感覚を取り戻す日。

“やらなきゃ”を手放して、“自然にやりたくなる”感覚に身を委ねてみてください。

寝る、片付ける、漫画を読む、テレビを観る、買い物をする。

それらのどれもが、あなたらしさを育てる行動です。

焦らなくていい。

何もしていないように見える時間の中で、

あなたはちゃんと、自分を癒しています。

「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」で生きる。

その最初の一歩は、「何もしない日」から始まるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会社員をしています。
趣味は旅、カメラ、美術、心理学。認定心理士資格取得。休日や自宅でのリフレッシュ方法を提案します。

目次